阿波の神

阿波の神

Awa Ancient History

神道とは何か

f:id:awanonoraneko:20200505235058j:plain

天照大神と天津日高日子番能邇邇芸命

神道(しんとう)は、日本古来の宗教ですが、常に「はたして宗教と呼べるのか」というような意見があります。この場合は「宗教」の定義にもよりますが、一般的な宗教と比較したとき、決定的に違うのは、その起源や開祖が不明で教義経典が無いという点です。しかし、神と人と人の死の関係を形づくる神道は、紛うことなき宗教です。

神道の特徴として、よく言われるのが「アニミズム宗教」という表現です。
「八百万(やおよろず)の神」、古事記神産み神話に登場する様々な「自然神」の姿から「万物に宿る精霊のような神」の姿を神道の神とする論理は分からないでもありません。神社本庁のHPを見ても、

 

神道は、日本人の暮らしの中から生まれた信仰といえます

自然現象に神々の働きを感知しました

自然物を神宿るものとしてまつりました

神道の神々は、海の神、山の神、風の神のような自然物や自然現象を司る神々、衣食住や生業を司る神々、国土開拓の神々などで・・

国家や郷土のために尽くした偉人や、子孫の行く末を見守る祖先の御霊も、神として祀られました

 

と、記されています。
しかし、アニミズム神道の本質ではありません。また、神社本庁は、 

 

このように、日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。

 

と、巷間よく言われるように「神道は日本各地で多発的に発生した宗教」と書きますが、これも大いに疑問です。これは「各地の自然に対する信仰が大元」という原理の解説ですが、本当にそう思っているのでしょうか? 私は、神道関係者の単なる怠慢だと思っています。

宗教には必ずルーツがあります。しかし神道の場合、その追求は皇室のルーツや日本国の成り立ちに踏み込むことになるため、とても手に負えず、最初から逃げて、このような説明でお茶を濁しているのです。

 

神道の本質は「祖霊祭祀」です。

そしてその広がりは「布教」ではなく「分祀」です。

多発的自然発生などありえません。あるいは上の解説のように、多発的な各地の宗教が朝廷の力の拡大に伴って、いったん神道に収斂され、改めて全国に拡散されたなどという話は、牽強付会の説といえるでしょう。

 

awanonoraneko.hatenablog.jp

 

いったい全国の神社で、どのくらい精霊のような自然神が祀られていますか? ほとんどは人格神です。そして、太陽の神、水の神、山の神、風の神、などと言っても、実態は自然の神ではなく、人物を神格化したときの表現です。 自然神は、あくまで古事記の「神産み神話」の中で登場する万物神であって、実際に後世の人々が祀るのは「過去に実在した人物」です。

日本の神話は「全て創作」という研究者もいます。一方で「実在した人物と史実の神話化」だとする者もいます。前者の指摘も、もっともな部分はありますが、その間違いのほとんどは「神話の比定地の誤認」が原因です。研究の前段として、それらの比定地の検証など誰もやっていないのです。

後者の例で言えば、「天照大神」も「高天原」時代の王位に就いた人物の神格化、となりますが、であれば、実在した人物に「太陽神」の神格を重ねたということになります。

同じように、たとえば「風の神」といっても、「風の精」のような自然神を祀っているのではありません。風神の神格を重ねるにふさわしい人物を神としているのです。現代の感覚で、ロマンチックな風の精霊を想像しても意味がありません。古代の日本人が「風の神」に何を見るか?

一つには「交易の神」です。古代国家の経済基盤は交易が支えており、その輸送手段はほとんど船です。風が吹かなくても吹き過ぎても困るのです。いわゆる魏志倭人伝にも「持衰」(じさい)という役目が紹介されています。

 

その行(倭國一行)来たり。海を渡り中國に詣(いた)るには、恆(つね)に使者の一人をして、頭を梳(くしけず)らず、蟣蝨(きしつ)を去らず、衣服は垢汚、肉を食せず、婦人を近づけず、喪人(そうじん)の如くせしむ。これを名づけて持衰(じさい)と為す。

もし、行(一行)吉善(きつぜん)なれば、共にその生口、財物を顧し、もし、疾病に罹(かか)り、暴害に遇えば、すなわちこれを殺さんと欲す。その持衰が謹(つつし)まずと云えばなり。

 

渡航にあたり、航行がうまくゆけば財産を得、海が荒れたり疫病が発生し失敗すれば、責任を問われ殺される。この結果は持衰一人の「行い」「浄・不浄」に左右されるためである、と考えられれいました。

このように「人間」のある種の力が「運」や「天候」を左右するという観念の中では「風の強弱や吹くタイミング」に影響を与えるほどの「人物の想定」がなされます。

 

もう一つは、風力という物理的な力に対する影響力ではなく、宗教的霊力に対する関わりです。この場合の風は「禊ぎ祓い」の「祓の神」という神道の宗教的特徴の重要な神であると考えることができます。この場合は「祭祀氏族」の人物などが想定されます。

さらに言えば、祭祀に関わる神として、忘れてはならない存在が「水の神」です。これもまた自然神と捉えられがちですが、水神は「禊の神」であると同時に、人が生きてゆくために最も必要な「水」を司る「命の神」であり、「食の神」であり、ある意味怒らせると最も怖い「降雨」や「水難・水害」といった自然現象を統べる神でもあります。この水神は、古代史の解明にも最も重要なキーとなる存在であり、そのためまた改めて考察することとします。

 

 

このブログでは、記紀万葉集などから、少しずつ 宗教的シーンを抜き出して「神道がいかなる宗教であるか」を読者の方々と一緒に見ていこうと考えています。 

今回は、まず一回目として、古事記上巻で最も早く(厳密にはそれ以前にもあるが)述べられる宗教的シーンを切り取ってみます。

 

 此之鏡者、專爲我御魂而、如拜吾前、伊都岐奉。

 

 此れの鏡は、専(もは)ら我が御魂(みたま)として、

 吾(われ)が前(まへ)を拝(いつ)くが如(ごと)伊都岐奉(いつきまつ)れ。

 

天照大神が、皇孫の天孫降臨際し、邇邇芸命と五伴緒に下した神勅です。

前回書いた「依代」の登場です。

 

awanonoraneko.hatenablog.jp

 

天照大神は、授けた「鏡」を「自分の依代として」斎き祀れ、と詔します。

これは「神話」として描いているがゆえの表現であり、つまりは「天照大神亡き後、天照大神依代として、この鏡が祀り続けられる」という事実を反映させた物語のシーンなのです。

 

依代を、祖神として、子孫が祀る」という、神道の中核である「祖霊祭祀」が、まず最初に描かれています。

事実、物語の通り、天照大神の御霊は、皇御孫(すめみま)が代々引き継ぎ、第十代崇神天皇の御代まで、王家内の祖廟で祀られていたのでした。